夏バテしないそうめんの人気レシピ

最近、気温が上がり暑い日が続いてます。

こんな時にピッタリのメニューがそうめんです。

ただ、そうめんだけだと夏バテしてしまいそうで、そうめんだけと言うわけにもいかず、でもそうめんをメインにするとおかずの立ち位置にも悩みますよね?

そうめんばかりを欲する時点で少しバテてしまってるので夏バテしないそうめんの人気レシピを取り入れていきたいと思います。

ここで、我が家のオススメの夏バテしないそうめんの人気レシピをいくつかご紹介いたします。

夏バテしないそうめんの人気レシピ①豚肉の生姜焼き

夏バテ防止にもビタミンB1を含む豚肉を使った豚肉の生姜焼きがオススメです。

玉ねぎに含まれる「アリシン」と合わさることで、豚肉のビタミンB1の吸収率が10倍になります。

豚肉はロース肉を使用した方が、バラ肉よりもビタミンB1の含有量が多いのでいいです。

材料

  • 豚ロース 200g
  • 小麦粉 適量
  • 醤油 大さじ2
  • みりん 大さじ2
  • 酒 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • 生姜のすりおろし 大さじ1/2
  • 油 適量

作り方

  1. 豚肉を軽く塩コショウをし、小麦粉をはたく。
  2. フライパンに油を熱し、豚肉を両面焼く。
  3. 焼けたら▪の調味料を絡めて焼く。

夏バテしないそうめんの人気レシピ②唐揚げ

定番の唐揚げは脂肪や炭水化物を燃焼させるためのたんぱく質が補給できます。

また下味に使うニンニクは疲労回復に作用するビタミンB1を豊富に含み、またニンニク固有の物質がビタミンB1の吸収保持に役立ちます。

材料

  • 鶏むね肉 300g
  • 塩麴 大さじ1
  • 白だし 大さじ1
  • 生姜のすりおろし 小さじ1
  • にんにくチューブ小さじ1
  • 片栗粉 大さじ4
  • 片栗粉 適量
  • 揚げ油 適量

作り方

  1. 鶏肉を好きなサイズにカットし、ジップロックに入れ、塩麴も加え、よく揉んで冷蔵。
  2. 取り出して、調味料▪を加えて揉み揉みして冷蔵。
  3. 漬け汁は軽く捨てて、◦片栗粉を加えて、揉み揉みして常温に置いておく。
  4. 揚げ油に火をつけて準備します。
  5. あげる直前に片栗粉にお肉を入れ、はたいて揚げる。
  6. 170度で方面、裏面各3分くらい揚げる。

夏バテしないそうめんの人気レシピ③ゴーヤチャンプルー

ゴーヤ(にがうり)はビタミンCを多く含み、疲労回復や夏バテ予防に役立ちます。

また、苦味成分は胃腸の調子を整え、食欲増進になります。

豚肉はビタミンB1をが摂取でき、豚肉や豆腐、卵など良質のたんぱく質もバランスよく摂れます。

材料

  • ゴーヤ 1本
  • 木綿豆腐 1丁
  • 豚肉(何でも) 150g
  • 塩 適量
  • 卵 2個
  • 醤油 小さじ2
  • 油 適量

作り方

  1. 豆腐を水切りし、一口サイズにちぎる。
  2. ゴーヤの種を取り、輪切りにし、ボウルに入れ、塩を振って10分置き、その後水で洗い流して水気を切る。
  3. フライパンに油をひき、豆腐を焼き、焼き目がついたらいったんお皿に取り出します。
  4. 同じフライパンを中火にし、豚肉、ゴーヤの順に加え、火が通ったら、豆腐をフライパンに戻します。
  5. 醤油を加えて全体をかき混ぜます。
  6. 溶き卵を加え、卵が好みの感じに火が通ったら出来上がりです。

夏バテしないそうめんの人気レシピ④冷しゃぶサラダ

流しそうめんが冷たいので、温かいものをおかずにしたいですが、暑すぎてどうしても、冷たいものが食べたい時は、コレがオススメです。

ビタミンB1を摂取出来る豚肉

がサッパリ食べられますし、サラダに沢山のお野菜を使う事で、ビタミンC食物繊維も豊富に取れます。

材料

  • しゃぶしゃぶ用豚肉 300g
  • 玉ねぎ 1/4個
  • レタス 3枚
  • トマト 2個
  • ゴマだれ 適量
  • ポン酢 適量

作り方

  1. 玉ねぎはスライスして水にさらし、レタスはちぎってお皿に盛ります。
  2. トマトをくし切りにして冷やしておきます。
  3. 豚肉は茹でて氷水に取ります。
  4. レタスや玉ねぎの上に、水を切った豚肉をとトマトをのせ、ゴマだれやポン酢、お好みの味で食べます。

まとめ

暑くなると食欲がなくなり、食べないともっと夏バテしてしまいます。

少しでも美味しく、楽しく食べるために我が家は流しそうめんの機械を1000円ほどで購入し、楽しんでます。

楽しめるのはいいんですが、ついついそうめんばかり食べてしまい、他のおかずが食べれない事が多いです。

家族が大好きで、かつ栄養があるメニューを少しずつでも、そうめんとともに食べれたら、少しは夏バテしなくなるのではないでしょうか?

いつか、観光地でしているような、本当の流しそうめんで岩魚の塩焼きなどと共に食べてみたいです。

管理人をフォローする
頑張るママのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました