特に寒さが厳しい今年の冬。
雪も色々な地域で降り始めてます。
寒い季節に床暖房完備していないお家の床の冷たさから、最近しもやけになる人が増えてます。
冬のしもやけにならない体質改善と対策はあるのでしょうか?
冬のしもやけにならない体質改善と対策について調べてみました。
なぜしもやけになるの?
しもやけは、5度ほどの寒冷に繰り返し長期的にさらされることを原因として発症します。
同じような寒冷刺激でもしもやけを発症する方と発症しない方がいることから、遺伝的な素因も発症に関与すると考えられています。
身体の中でも末端に存在する部位に発症しやすいです。
これらの部位の血管は、寒冷刺激に伴い収縮をしやすく、しもやけを発症しやすくなります。
また、しもやけの発症後に急激に暖まると、末端部位の血管は素早く温度に反応して拡張します。
血管反応に伴い血液成分が血管外の組織へと漏れでてしまい、しもやけの症状が進行することになります。
そのため、しもやけでは日光にあたる、風呂に入る、などの刺激を原因として症状が悪化しやすくなります。
症状
しもやけは指先や耳たぶ、鼻の先や頬などに症状が現れやすいといわれています。
しもやけを発症すると、皮膚の赤みや腫れ、かゆみや痛み、火傷のように感じます。
さらにしもやけの程度が強ければ、水ぶくれをおこしたり、ただれることもあります。
皮膚の色も紫がかった赤色へと変化します。
しもやけによる症状は、温暖刺激に伴って症状が進行しやすいことがわかっています。
具体的には、風呂に入ることで血行がよくなり、かゆみが強くなることがあります。
ただ、同じような寒冷刺激を受けても、しもやけを発症する方もいれば、発症しない方もいます。
しもやけにならない体質改善方法
しもやけは、血流の悪化によって起こるため、発症する前からマッサージをするなどして、血流を良くしておくことが、重要です。
また、寒さが刺激になるので、外出する際には、靴下や手袋といった防寒具で身体を守ることも重要です。
ただし、締めつけのある靴や靴下を履いていると、血流障害の原因になるので、注意しましょう。
生活習慣を見直すことも、しもやけ予防になります。
運動不足や喫煙習慣は、血流が悪くなる原因になりますから、注意しましょう。
また、食事も重要です。冷たいものばかり摂っていると、血行不良を招く原因になりますから、バランスのとれた食事を心がけましょう。
ちなみに、しもやけ予防という点では、血行を促進するビタミンEがおすすめです。
うなぎや卵黄、アーモンド、落花生などに含まれているので、こうした食品を意識して摂ってみましょう
まとめ
- しもやけは、寒冷刺激に繰り返されることで起こる血流障害で、専門的には「凍瘡(とうそう)」と呼ばれている。
- 寒冷刺激がくり返されると、細い静脈がうっ血して炎症を起こし、しもやけを発生させる
- しもやけは、足先や手指、頬や耳たぶにも症状が発生することがある
- しもやけになると、痛みやかゆみ、赤み、腫れ、水泡といった症状が現れる。
- しもやけになりやすいのは、気温が4~5℃で、寒暖差が10℃以上あるところ。
- 体質もしもやけの発症に関係している。
- マッサージや、防寒具の着用、締め付けのある靴などを履かないこと、汗のケア、生活習慣の見直しなどの予防策が有効である。
- 症状がつらいときには皮膚科で相談すること。
- 暖かくなってもしもやけのような症状がある場合には、ほかの病気が隠れている可能性もあるので皮膚科へ相談しましょう。
コメント