ミニバスの試合や練習を見に行った時に、子供のさらなる成長を願ってたくさんアドバイスをしてるつもりが、ダメ出しの連続になっていませんか?
ミニバスの挫折をさせないアドバイスをしてあげることが、さらなる成長に繋がります。
ミニバスの挫折をさせないアドバイスとはポジティブワードもたくさん組み込んだアドバイスです。
ミニバスの挫折させないアドバイス①
調子のいいときだけでなく、調子の悪い時も勇気づけてあげましょう。
批判ばかりしてはいけません。
よく目にするのが、指導者が励ましたりしてるのに、親が地獄に突き落とすパターン。
試合でも、めちゃくちゃ目立って上手な男の子が毎試合後お父様に完膚なきまでに泣かされてました。
きっともっと上をもっと上を…息子さんに期待しての叱咤だとはわかりつつ胸が痛かったです。
親は絶対的な理解者でどんな時も子供の味方でいる、叱咤だけではなく激励もしてあげる事が何よりも重要です。
きっとキツイダメ出しにも激励をたくさん混ぜれば愛情を感じてくれるのでは?と信じたいです。
ミニバスの挫折させないアドバイス②
子供の意思を尊重してあげましょう。
彼らの判断に圧力をかけないようにしましょう。
どんな結果であれ、子供達が自分で判断してること。
あまり先回りして圧力をかけてしまっては、子供達の才能や個性を潰してしまいかねないですし、将来リーダーシップを取る立場になった時や何かをするときに自信をもてなくなるがもしれない。
とにかく子供の意思を第一にしてあげてください。
ミニバスの挫折させないアドバイス③
子供が参加することを刺激し、勇気づけてあげよましょう。
プレッシャーにならないようにしましょう。
プレッシャーを感じ安い子とそうでない子もいるでしょうし、度合いが色々あると思います。
頑張って練習すればするほど沢山の壁にぶち当たり、きっかけはたいした事ではない事が多いのですが、かける言葉によって早期解決したり長引いたりすると思います。
まとめ
批判ばかりしてはいけません。
彼らの判断に圧力をかけないようにしましょう。
プレッシャーにならないようにしましょう。
何事も一方的な押しつけではなく、子供の気持ちを汲み取って、子供自信が自ら奮い立てるような言葉をかけてあげましょう。
ついついキツイ言葉をかけ続けて、モチベーションを下げてしまい反省することも多々あると思います。
自分のしてきた同じ失敗を子供にさせたくなく先回りしてしまったりもっと上を目指して欲しいから、逆効果で遠回りになってしまうのに。
普段からそのクセをつけていたら親子共々今まで以上に彩り豊かな人生を送れると思います。
コメント