3月3日の桃の節句は女の子のお祭りでひな祭りと呼ばれています。
ひな祭りに歌う『ひなまつり』の歌詞に「白酒」とう歌詞が出てきます。
ひな祭りに飲む白酒と甘酒の違いは?
ひな祭りに飲む白酒と甘酒の違いについて調べてみました。
ひな祭りに飲む白酒とは?
白酒とは、蒸した白米と米麹(こめこうじ)を混ぜ合せ、それに酒や焼酎を加えて熟成させ、石臼でひいて造る、白く濁った甘味の強い酒のことです。
古来よりひな祭りの際に飲まれ、戦国時代よりも前から発達したものといわれています。
白酒はアルコール分が高く、れっきとしたお酒なのです。
ひな祭りに飲む甘酒とは?
甘酒は米と米こうじ、または酒粕を原料にした日本の伝統的な飲みものです。
名前に「酒」と付いていますが、米こうじからできた甘酒はアルコール分を含みません。
また、酒粕由来の甘酒は、アルコール分を含むものもあれば、アルコール分が飛ばされたものもあります。
まとめ
昔から、ひな祭りには白酒が欠かせないものでした。
もともとは桃が百歳を表す「百歳(ももとせ)」に通じることから、桃の花を酒に浸した「桃花酒(とうかしゅ)」を飲む風習があり、その後、江戸中期になってから、白酒が好まれるようになったそうです。
白酒はアルコールで子供は飲めず、甘酒は麹からつくられているものはノンアルコールで子供でも飲むことが出来ます。
コメント